ETC車載器
価格とセットアップ取り付け費用の相場など
ETC車載器とは?

ETCカードをETCレーンで利用するためには、ETC車載器が必要になります。(※左画像サンプル)料金ゲートとETC車載器に搭載されたアンテナで無線通信を行うことで、料金の決済を完了します。この時点でETCカードへの決済処理が完了するわけではありません。ETCカードはオフライン決済なので、リアルタイムでカードの有効性チェックなども行われません。
ETC車載器のセットアップ
ETC車載器を利用するためには『セットアップ』というETC車載器への設定が必要になります。セットアップをすることにより車のナンバーなどがETC車載器にインプットされ、ETCレーンを通過した際の料金算出などにも利用されます。ETCセットアップは個人で行うことはできません。一般財団法人ITSサービス高度化機構(ITS-TEA:旧名ORSE)に認可されたセットアップ店でのみ可能となります。
>>住まいの近くにあるセットアップ店を探す(ITS-TEA)
- ETC普及促進キャンペーン
-
ETCが本格的に普及をはじめた2004年頃、ETC車載器のセットアップを管理するORSE(オルセ)という民間の公益法人が注目をあつめた。皆さんご存知の通りETC車載器を利用するためにはセットアップが必要となるが、このセットアップ料金のうち525円がセットアップ料金としてオルセに支払われており、おおよそ400万台のセットアップが完了していることから20億円の収入があったと思われる。当時のORSEには職員38人に対して、役員が17人、そのなかには国土交通省・通産省・警察庁のOBなども含まれており、テレビなどのメディアにも取り上げられ新たな天下り先として非難が集中しました。このような世論の声をうけてなのか?セットアップ情報発行料金について、一律525円を還元するキャンペーンが実施されている。期間限定キャンペーンとして実施されていましたが、ETC普及を目的として現在(2014.9)開催されている。※2014年9月1日より「ORSE」は「ITS-TEA」に名称が変更されました。
▼ETC普及促進キャンペーン
https://www.its-tea.or.jp/users/etc_campaign.php
ETC車載器の相場について
ETC車載器の購入から取り付けまで1万円が相場
カー用品店などで販売されているETC車載器を購入する際には「本体価格」「セットアップ代金」「設置費用」の3つの合計金額を確認しましょう。売れ筋商品などは、セットアップ代金、設置費用を「込み」として価格設定をしている店舗が多く、全ての費用を合わせた合計金額1万円前後の商品が売れ筋であり相場となります。
ETC車載器の諸費用内訳の相場
・ETC車載器・・・5,000円前後~※セットアップ料金込が多い
・ETC車載器セットアップ料金・・・2,625円or3,000円が相場
・ETC車載器設置料金・・・3,000円前後が相場
ETC車載器の種類
ETC車載器には3種類存在します。
アンテナ一体型 | ETC車載器本体とアンテナが一体化したタイプ。ダッシュボードの上などに設置する必要がある。 |
アンテナ分離型 | おすすめ! ETC車載器本体とアンテナが分離しているタイプ。ダッシュボードの上などに小型のアンテナを取り付けて、ETC車載器は車内の目立たない場所などに取り付けることができる。 |
ビルトインタイプ | 自動車メーカーがオプションとして販売している専用のETC車載器。デザインなど一体感はあるが、価格は割高になる。 |